【ブログの書き方】自分が調べていてこうだったらいいのになと思った事
完全なメモ書き
読者目線で感じたことを書いて
自分へのヒントにするために残しておく
自分が調べていて、こうだったらいいのになと思ったことを羅列していって
今後に活かしていこうというメモ
webで調べていたこと
- ブログのレイアウトのやり方を調べていた
サイト上部にJINのテーマでよくみかけるカテゴリーを四つにわけた
ピックアップの設定をどうやるかを調べていた
ピックアップと書いたが、その四つのボタン?
窓?がピックアップという表現でいいのかも最初は分かっていなかった
(JINでの呼び方はそうで良さそう)
途中で離脱した記事
画像がない
読んだら「その状態」になれるのか最初に分からない
「問題を解決した姿」がそこにあるのか分からない
文字が多い
詳しく書いてあるかどうかよりも
webで調べ事をしていて大切なのは
最初に自分の調べたいことの
結論があるかどうかだと思った
結論があるかどうかだと思った
【ブログの書き方】自分が調べていてこうだったらいいのになと思った事まとめ
自分が書く時の指標として気を付けたいこと
- 全体のレイアウトに気を付ける
- 文章はパっとみ見やすく書く
- 読んだらどうなれるのか結論を先に書く
- 読んだら何が出来るかの画像を置く
- 表とかアイキャッチ?図があるとみやすい
- 5をつかって記事の強弱、メリハリがみやすさを作る(気がする)
今後身に着けるべきスキルとして
webライティングのスキルを伸ばしていく
画像編集というか
ロゴや説明の図を作成しやすいようなスキルを身に着けて
ブログに簡単に挿入しやすくしていけるようになるといい
覚書
osimai