
格安sim(シム)とは安い料金で使える携帯電話
格安simとはその名の通り、格安の料金で利用できる通信サービスです
大手三社のキャリアと比べると料金が三分の一以下になることも
デメリットはもちろんありますが
それ以上のメリットを感じる人が多いのではないでしょうか
格安simの仕組み
大手通信キャリア(docomoなど)の回線を借りることによって通信サービスを提供します
そのため設備投資や維持にかかるコストが少ないため費用を抑える事ができています
格安simは、仮想移体動通信業者(MVNO)が提供するsimカードのことをいいます
NVNO=格安sim という認識くらいでいいと思います
格安simが普及した背景には「大手キャリアによる寡占状態を防ぎ、通信プランに関する消費者の選択肢を広げる」という総務省の意図が関係しています
NVNOが提供するsimカードは大きく分けて
「データ通信専用sim」
「SMS 対応データ通信専用sim」
電話番号が使用できる「音声通話対応sim」の三種類があります
格安simのメリット
固定費の削減になるほどのキャリアとの価格差 低価格
今のスマホをそのまま使用できる(できないものもある)
シンプルな料金プラン
2年縛りなどの契約がないものが多い
格安simの会社ごとに独自のサービスがある(一部のサービスにカウントフリーがあるなど)
格安simのメリットは低価格!
データ通信simなら月額1000円しないものや
音声通話sim(電話もインターネットも出来るもの)でも月額1500円の会社もあります
キャリアからの乗り換えで月額4000円以上安くなる方も珍しくなく
年間で50000万円もの節約になった人も!
格安simのメリット今のスマホをそのまま使用

simカードを差し替えることで今のスマホを利用できる
現在利用しているスマホのsimカードを交換することで機種に支払うお金を抑えて利用開始することが可能です
もちろん、格安simの会社もスマホを用意しているので新しく機種を買うことも可能です
二年契約などの縛りが少ない
会社によるが二年契約などの縛りがない場合も多い(しっかり契約時には確認したいところではあります)
縛りが少ないため次回の見直しがしやすい
よりお得なところへ行きやすい
現状同じ会社で契約を続けることによるメリットや割引よりも新規契約や乗り換えによる価格のメリットが大きいので乗り換えやすさという点は大事になってくると思います
格安simの会社独自のサービス
biglobeモバイルのエンタメフリーオプションはyoutubeなど様々なサービスの通信をカウントしないサービス
楽天モバイルの「儀が使い切っても最大1mbpsで使い放題」などキャリアにはない独自のサービスがあり
あなたにあったサービスも中にはあるかもしれません
大手キャリアから格安シムに切り替えた具体的な記事は次になります
auからbigguroモバイルに乗り換えた理由 通信費を下げる事で毎月の固定費を減らして家計を楽にしたい! 夫婦二人に4月からはこどもも携帯電話が必要になりそうと差し迫った時に仮にもう5千円毎月出費が増えるのは・・・やっぱり[…]